メニュー
ブログ

R7森中ブログ

卒業した生徒がよくこんなことをいいます。

「先生、給食が食べたいです」

 

森町を調べると、農家の方、漁師の方、畜産業の方などたくさんの一次産業に従事していている方々がいます。

その方がが心を込めて作ってくださったものを日々いただいています。

最近食料のことを考える機会があり、改めて森町は、恵まれている町だと感じたところです。

そんなことを考えながら、3年生の給食の準備にお邪魔しました。みんな整列して自分の番がくるのをまっています。

笑顔で挨拶してくれる生徒も多くいて、とても感じがよかったです。

3年生は、残り半年で給食ともお別れです。日々の給食を大切にしてくださいね。

 

  

 

  

 

「こういう何気ない光景をのちのち思い出すんだろうなあ」とふと思いました。


体調不良の人が多く出ています。温かくしてゆっくり休んでくださいね。

 

 

後期がスタートしました。

私(校長)からは、「自己更新(セルフアップデート)続けてほしいということ、不安な世の中だからこそ上機嫌で相手を思いやる行動をしてもらえたら」と話しました。

帰りに会った森中生徒たち。とても爽やかな挨拶をしてくれていました。感謝です。


6時間目の授業の様子

技術(支援級)

とても真剣に取り組んでいました。

  

 

3年1組(家庭科 須藤T)

1カ月の生活費をたてる授業をしていました。

ある生徒の食費をみたら1ヶ月2000円。どんな食事になるか。考えてみるのも今後のためになりますね。

  

 

3年2組(英語 牧T)

6時間目でしたが、とても高い集中力で取り組んでいました。

 


先週金曜日、1年生で、3・4hに北方領土についての出前授業を行いました。

千島歯舞諸島居住者連盟の坂上様と鈴木様にお越しいただき、「ジョバンニの島」というDVDをみながら日本固有の領土である北方領土について学ぶことができました。

北海道民としては、是非知っておいてほしいことがらたくさんありました。

 

「ジョバンニの島」の映画予告はこちらから(広告が入りますのでご了承願います。)

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%81%ae%e5%b3%b6&qpvt=%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%81%ae%e5%b3%b6&mid=F4D9AE588E7055357355F4D9AE588E7055357355&&FORM=VRDGAR

 

北方領土は、高校入試には、必ず出題されますのでこの機会にしっかり学んでおきたいものですね。

 


保健室の掲示物紹介します。

本日、前期終業式が終わりました。

4月からの半年、様々なことがありましたが、森中生の皆さんの成長を多くの場面でみせてもらいました。

私(校長)からは、以下のような話をしました。

 

皆さん「自己更新」という言葉は知っていますか。
「セルフアップデート」 とも言います。少しずつでよいので、昨日の自分より今日の自分を高めてください。

もう一つは、2 年生の廊下にある言葉です。
① 感謝の心 ②謙虚な心 ③懸命な姿勢 です。
私からは、④関心をもつ ⑤感動の心 を追加してほしいと思います。
この半年、多くのお客様が同じことを言って帰られました。「森中生の挨拶素敵ですね。」
まさに関心をもって、感謝の心で挨拶をする人たちがいたからこその言葉です。ありがとう。

感動の卒業式を迎えられるよう、みんなで頑張っていきましょう。

 

 

立派な姿勢の3年生。さすがです。校歌も素敵でした。

 


先日家庭科(須藤T)の授業の一環(ふれあい学習)として森幼稚園に出向きました。生徒は、それぞれ担当した園児に絵本を読み聞かせさせたり、遊んだりして交流を深めました。過去の自分を振り返ることができる貴重な時間を過ごすことができたようです。お疲れ様でした。

 

  

 

  

 

ポスターから感想を紹介します。

 

 


体調を崩している生徒も多くみられます。ゆっくり休んで回復させてください。良い週末をお過ごしください。

明日は、森町・砂原町合併20周年の日です。

昨日は、研修日。

「学級経営」について学びました。

講師は、3年木野田学年主任、1年遠藤(明)学年主任からそれぞれが考えている学級経営について話してもらいました。普段、学級経営について考える時間をもつことはなかなか難しいものです。また、他のクラスでどのような考えのもと学級経営を行っているかというのは、とても興味深いものです。ベテランの先生がこんなことを言っていました。「10年早く聞きたかった・・・」

とても貴重な時間になりました。特に若い職員には、とても意義深い研修となったようです。今後も全体のレベルアップを図っていきたいと考えています。

 

特に印象に残った言葉を紹介します。心に響きました。

「環境を整える 想いを伝える 行動をみせる」 「一緒に未来を創造する」

「優しくて厳しい先生」 「教育は縁とタイミングの積み重ね」


学校だより 9月下旬号こちらからご覧ください。

https://mori-c-hokkaido.edumap.jp/p/cabinets/index/12/43?frame_id=23

 

 

生徒会だよりも発行されています。こちらからどうぞ。

https://mori-c-hokkaido.edumap.jp/p/cabinets/index/40/45?frame_id=69

 

 

特色ある学校づくりの特別授業のお知らせです。

テーマは、「社会人から今を生きる中学生へのメッセージ」で各学年で行います。

 

1年 「ふるさとってどこ?各地転々としてきた私が思うふるさと」 小川 航輝 様

2年 「ホテルで働くということ おもてなしの心」 中村     圭 様

3年 「夢に向かって 森町から未来へ向かって」  吉田 雄人 様   

 

保護者の皆さまも参観できますので、希望ある方はお知らせください。

 

特色ある学校づくり 特別授業.pdf

 


10月の給食献立表をアップしています。ご確認ください。

https://mori-c-hokkaido.edumap.jp/page_20250703050712

 

広告
ようこそ!!森中HPへ いつもありがとうござます。
006499
お知らせ

北海道森町立森中学校 公式ホームページの開設について

本日、2025(令和7)年7月3日より北海道森町立森中学校の公式ホームページがスタートします。

学校の様子など、保護者の皆さま・地域の皆さま・多くの関係の皆さまなど多くの方々に発信してまいりたいと考えております。

どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。

 

新着
Loading...
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る