今年度の波光祭が金曜日に迫ってきました。
各クラスでは、合唱練習の追い込みに入ってきています。
ある生徒と話をしました。
「調子はどう?」と問いかけると
「うちのクラスは、パートリーダーが頑張ってくれているので、とてもよい仕上がりになってきています。〇〇くんのおかけです。」と語ってくれました。
パートリーダーの頑張りを素直に認めてあげられるクラスメイト。とても嬉しく思いました。
明日は、当ブログお休みです。
部活動での送迎のご協力を改めてお願いいたします。
今年度の波光祭が金曜日に迫ってきました。
各クラスでは、合唱練習の追い込みに入ってきています。
ある生徒と話をしました。
「調子はどう?」と問いかけると
「うちのクラスは、パートリーダーが頑張ってくれているので、とてもよい仕上がりになってきています。〇〇くんのおかけです。」と語ってくれました。
パートリーダーの頑張りを素直に認めてあげられるクラスメイト。とても嬉しく思いました。
明日は、当ブログお休みです。
部活動での送迎のご協力を改めてお願いいたします。
本日、立会演説会が行われました。
それぞれの候補者がしっかりと全校生徒に意気込みを伝える場面を見ることができてとても嬉しく思います。
立派な挨拶がたくさんありました。感謝です。
私からは、次のようなことを生徒に話しました。
森中学校の生徒会規約には次のようなことがうたわれています。
① 自主的・自律的な活動
② 積極的に新しいことを取り入れる
③ さわやか森中をつくる
今後も全校生徒で力を合わせて、「笑顔があって楽しい森中学校」をみんなでつくりあげてほしいと思います。
ここ最近来校された何人ものお客様から笑顔で伝えられた言葉です。
「とても温かい挨拶をしてくれますね。そして雰囲気がいいですね」
今後も相手のことを思いやる行動をしてもらえたらうれしいです。
みなさん、よい週末をお過ごしください。
昨日、森町主催の「2050ゼロカーボン 地球温暖化を考えるワークショップ」が行われました。
本校からは1・2年生の10名が参加し、未来の森町について考え、町民の方々と交流しました。
4つのグループのうち2つのグループで本校生徒が発表するなど頼もしい面をみせてくれました。
地域の方々と繋がるなど今後に向けて良い経験ができたと思います。
お疲れ様でした。今後は、このような取組を学校の教室などでもできたらいいですね。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
本日、1年生(1組)は鷲ノ木遺跡の見学に向かいました。縄文を感じることができる貴重な遺跡です。ぜひ、今後の学習に活かしてほしいと思います。
また、昨日に続き、研究の日(2年2組国語 遠藤光T)で授業公開が行われました。
生徒は、「活用のある自立語」の解説動画をCanvaで作成し、紹介していました。
意欲的に取り組んでいる姿をみられてとてもよかったです。
だいぶ暑さもやわらいできましたね。明日から3連休です。良い週末をお過ごしください。火曜日は、当ブログお休みします。
前期期末テスト2日目が終了しました。
採点日ということで午前の下校となりましたが、ほとんどの生徒がすっきりしたよい表情がみられました。
「帰ったら何をするの?」と聞いてみました。
「もちろん、ゲームです」 「寝ます」という答えが返ってくるかと思うと、「次のAテストに向けて、今日から頑張ります」と言ってくれた3年生が複数いて嬉しく思いました。「完全に時間が足りなかった」と悲しそうな顔をした生徒も・・・。
また、夏休み中頑張ったという1年生は、「今までで一番解けた」と嬉しそうに語ってくれました。
いろいろな感想がありました。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
よい週末を過ごしてください。
9月に入りました。少しずつ暑さが和らいでくれることを願っています。
本日は、一日防災学校(①全校道徳 ②避難訓練 ③・④実践講習)が行われました。
森町消防署の皆さま、自衛隊の皆さまにお越しいただき講話や講習を行っていただきました。
先日も津波警報や大雨で避難指示が出るなど、いつどこで起こってもおかしくない状況にあります。
終わりの挨拶で、①災害に備えること(準備) ②主体的に動くこと(普段から頭で考える) を全校生徒と職員に伝えました。
この機会を通して、世界で一番災害の多い日本だからこその対応力を身に着けてもらえたらと思います。
森消防署の皆さまに次のようなお褒めの言葉をいただきました。
「避難がとても早くて、真剣に取り組んでいてですばらしい」
ありがたいことですね。
北海道森町立森中学校 公式ホームページの開設について
本日、2025(令和7)年7月3日より北海道森町立森中学校の公式ホームページがスタートします。
学校の様子など、保護者の皆さま・地域の皆さま・多くの関係の皆さまなど多くの方々に発信してまいりたいと考えております。
どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。